マフラー。
右のえんじ色は、母の手編みですが、特に私にあてて編んだものではないと思う。
でも、送って来た。
ほかにもいろいろ、編んだものが入ってました。ネックウォーマーとか、帽子とか・・。
要するに、編むのが好きな人は、毛糸があればなんとなく編んじゃうのです。
このえんじ色のマフラーも、手が編みたかったから、編んだ、もので
娘に似合う色かどうかなんて、二の次で、編みたいから編んだのです。
私はえんじ色は、まず身につけないのです!
多分、えんじ色のセーターを自分か、他の人向けに編んで、余った糸を、もったいないから
編んだ、ものだと、推察しました。
いかにも母が身に着けそうな、えんじ色ですし。
で、編み地は可愛い鹿の子で、
私も鹿の子で編みたくなって、手元にあった青い毛糸で編み始めました。
それが、左側の、青いのです。
そして、えんじ色の母のマフラーは、
多分これ、読んでくれてるかな、このごろお会いできませんが
美味しいお菓子いただいた、
今、思いつく中で一番似合いそうな、あなたに送ろうと思うのです。
母は、私がだれに差し上げても喜ぶと思うので、
あなたに送ろうと思うので、どうぞ受け取ってね。
そのうち届くから、受け取ってね〜。

夕方の窓の風景。
おつぎは、朝。

この季節がほんとに好きです。
小石川植物園の池。
水面に紅葉が写ってきれいでした。
CORBさんの食パン。
普通サイズのハーフを買いました。
小さい子供サイズもありました。
白い食パンもありました。
先日、くるみハニーを買ってあったのでつけてみたら
相性良かった。
雑穀ケーキも、焼き色濃いめが好きな私の好みのところを
何にもお願いしたわけでもないのに、ちゃんと切り分けてくださったのでした。
こういうのに、やられますよね・・・やられました。
食パンと一緒にならんでるかりんは、
植物園で入り口でわけてくださったもの。
すごいいい匂い。

小石川の紅葉は
今週いっぱいくらいが、見頃ではないかな・・?
私は用事で近くを通るから、
今週もう一回、行ってみる予定。
小石川のコルブさんへ行ったら
焼きたてで並んでいたオートミールマフィンたちが
愛らしかった。
食パンはまだ焼き上がり前だったので、
小石川植物園を見に行って、帰りに受け取ることにしました。

小石川植物園へいろは紅葉を観に行った日です。
小石川後楽園と、ごっちゃになりそうな名前、位置にある小石川植物園です。
私は、ハナショウブは後楽園へ、紅葉は植物園へ行くことが多いです。
小石川植物園は、人も少なくて、より自然に近い形でいろんな
植物が楽しめる。
後楽園は、庭園ですから、人も多いし、作られた美を楽しむ感じです。
もみじ、綺麗でした!
で、コルブさんは、
オートミールマフィンは、みちみちっとしたはじっこの
美味しさ。
雑穀ケーキも、みっちりしてた。

ずっと以前に、ロールさんだったっけ、
あの時も素敵なお店だった。
今も、週末だけのパン、焼き菓子のお店、素敵なままです。
また、植物園に行ったら、帰りに寄り道して
おかし買いたいです。
あ、食パンも美味しかった。また続き。
大鳥神社は酉の市。
七五三の姿も見えました。
鬼子母神の手創り市の日でしたが、私はこのごろあんまり
興味がなくなりました。嘘みたいです・・あんなに燃えてたのに〜!
同時開催のみちくさ市の方が、面白いです。
古本屋さんがいっぱい、小さいスペースに本とか雑貨を出店されてて
みて歩くのが楽しいです。
手創り市の方は、なんか、よく似たものばかりになったような気がしてきて・・。
前はすごい大好きだったんだけど。
いっぱいお買い物、したんだけど!
いつの頃からか、みちくさ市ばっかり、見るようになりました。
タイカレーがお店なくなったので
お昼はどうしようかなーと思って、
そういえば行ったことなかった、老舗の赤丸ベーカリー行ってみました。

昔ながらのパン屋さん、って聞いてたけど
ほんとに、昔ながらっぽかった!・・店構えも、味も。
でも、イートインコーナーも狭いながらあったので、助かりました。
小さい丸いパンのサンドイッチ、すごいマヨネーズてんこ盛りだったので、
私的作業(スプーンでこそげとる)をほどこして、食べました。
ここの名物、シベリアはもう売り切れてて、
赤丸ラスクを買いました。
これも、お砂糖多すぎ!って思ったけど、
食べると美味しくて、
家に帰ってから紅茶と食べるとすごく美味しかったです。
よく雑誌とかに出てるここのプリンもついでに食べた。

普通のプリン。
店内、いろんな有名人色紙がたくさん飾ってあって、
ハナさんとかちい散歩のとか・・・。
・・・池袋とリンクして、
大鳥神社でもライブしてたり、
路地裏のようなところでバーベキューしてたり、
お天気良くて、イベントができて、良かったですね・・・前日は、雨で中止だったしね。
池袋が色々な楽しかった。
東口のグリーン大通りと、雑司が谷の手創り市が一緒になったイベントでした。
上の写真は南池袋公園。
日曜日は天気も良くて、人がいっぱい芝生につどっていて
公園に面したRACINES前ではいろいろグリルとかしてていい匂いさせてるし。
天国ってこんな感じ?・・みんな楽しそうに美味しそうなもの食べたり
喋ったり、公園には光がキラキラしてたし。

グリーン大通りには
木でできた屋台がたくさん出てて、雑司が谷の手づくり市っぽい感じになってました。
私は雑司が谷から流れて池袋まで来てたので
街全体が賑わってる感を、味わった午後でした。
上の写真は、
無印がだしてるくつろぎチェアーも、大通り沿いにおいてあって、ちょっと座ったりした。
いつも、池袋の大通りで座ったりすることないから、
ますます、非日常感がでて、楽しかった。
都立大学から自由が丘へ散歩した時
トシさんのお店の前を通ります。
ここのバゲットの美味しさを知ってるので
買っていきたいんだけど、
いつもお店のドアーを開ける時、ドキドキします。
あまり笑顔がないお店なので
私的には苦手なタイプ。
少々気がひけながら、バゲットを一本。
ついでに上の写真のパンも。
くるみとか入ったパン。

長〜い、バゲット。
やっぱり美味しいですが、
その日のうちに食べるのが一番美味しいので
あとは冷凍するけど、かなり味がちがってきます。
焼きたてをその日のうちに食べたいパンです。
朝早くから営業されてる貴重なパン屋さんだから
私も、一度はいろんな種類のパンが並んでる時間帯に行ってみたいけど
いつも、夕方になって、寂しい感じの品揃えの中の買い物になってしまいます。
近所の方がうらやましくなります。
今年も立派な大黒本しめじ!
ボージョレヌーボーのスペシャルパンはとっても美味しかったです。
パンの上にはふっくら大きい本しめじ、
スーパーで見かけても、高いから買わない
本しめじ、
M-SIZEで、こんな機会を作ってくれなくては、
口にすることもないでしょう・・・・あはは。
そして、本しめじの切り込みに挟まってるのがアクセントになる
さつまいもです。
パン生地の中にはトリュフ入りのベシャメルソース。
パン自体が、ふすま粉入りで
少しかりっとした表面、中身やわらか、美味しいパン。
そして、今年はもう一個のスペシャルパンも
少し変化して、目を魅かれた。

以前はパン生地に包み込まれていたキャラメリゼされたりんごが
形が変わって可愛いタルト型になり、よく見えるようになり、
食べた時の食感も私はこっちの方がいいと思います。
ほんとに両方、とっても美味しかった。
もう一個食べたいくらい、好きな味でした。
なんとかプレッソで、コロネ以外のパンが並んでたので
山ぶどうのムーを買いました。
袋は、パンとエスプレッソ。
前回来た時、朧月が栽培中なのを見たから
その後、どうなったか、興味深くて。

写真は、棚に、カゴに入ったカラフルなトング、
その下に、床の上、緑の点々がみえるのが、生育中の、挿し葉。
前回と、変わりなく、まだ芽はついてなかった。
育てているのでさわらないでね、って札が前に出てるけど
床の上なので、小さい子が手を出さないかな。
それにしても、たくさん挿し葉。
パンとエスプレッソ(なんでもプレッソ)、店内には
他にも可愛い水根栽培。

どれもよく根が伸びてて、可愛い。
トレイに並べる飾り方は、水やりの移動がすごく楽なので、うちでも
同じことしてるな〜。
いっぺんに運べるから、楽なのです。
ところで、山ぶどうのムーは、
トーストして美味しくいただきました。
・・先週、温泉の素セットをとあるところから頂きました。
私は、お風呂はのぼせて不得意。足湯に使うくらいしか・・。
そういえば、鍼の先生に、あなたはお風呂は無理でしょう、って
いいあてられました。のぼせるタイプなので。
そして、少し前に書いた、フェィスリフトできるマッサージの機械は、
使ってもいいそうです。
使ってダメなのは、痛みとかある時に、触っちゃだめ、ってことらしい。
頭痛がないときなら、このマッサージ機使っていいって言われてほっとしました。
高かったのに・・お蔵入りかと思ってたから。
防水製なので、お風呂であったまりながら使えるんです、というと
お風呂では、余計なことはしないほうがいい、とまた、違うアドバイスがきました。
色々、聞いといてよかった。
ロジの木(味噌汁香房)で、お茶飲みながら、くつろいで
ぼんやりリラックス状態・・・になってたら
普段見えないものが見えました。
変なものが見えたんじゃなくてね、
小さい小さい、白い花が、テーブルの多肉植物に咲いているのが。
普段見落としがち、小さいけど可愛い花。
昨日買って帰った、バラは、とても綺麗な薄紫色と、くっきりした黄色。

夜寒かったので、暖房をつけたら
蕾が少し、ひらいてきました。

こちらは、ミトラカルナさんの焼菓子たち。
これをぽりぽり食べながら、多肉植物をじっと見つめてたのでした。
先週、久しぶりに徳多朗のパンを食べて
やっぱり美味しいと思った・・・その後
また行ってしまった。
この間と同じくクロワッサンサンドと、上の写真の
フランスあんぱん。
徳多朗のあんぱんといえば、黒ごまあんぱんも好きだけど
このフランスあんぱんも、トーストすると皮がぱりぱりして美味しいです。
あんこがまた、美味しいのよね。
ほこほこしてて。
小さい玄米くるみのパンも美味しかったです。
でも相変わらず、レジ前の行列が長かったです。

ミニサイズのルヴァンも買いました。
晩御飯に食べました。

素朴な味わいのパン、美味しいです。
ところで、鶏肉のお皿、レンコン柄のお皿ですが、
軽量で、使いやすくて
今までのお皿が、すごく重く感じてしまって。
軽いって、楽ですね。
お皿を出すのも、洗うのも、仕舞うのも。
イングリッシュガーデンへ行ったら
園で育ったローズヒップがテーブルにずらっと並べてあって
いろんな種類のがあって面白かったので写真に撮りました。
大きいの小さいの・・・。
園内では、真っ赤なクラブアップルもいっぱい実をつけていました。

こちらのバラは名前が可愛かった。
スイートマーマレード。
マーマレードの香りがするのかな?と思って嗅いでみたけど
よくわからず。
香りじゃなくて、色のことかな。
秋バラがいっぱい咲いていてきれいでした。

途中下車して久しぶりに14区へよってみた。
デニッシュが、なぜか、後味残る甘みが、前と違った気がした。
甘みが増したような・・・?
手前の小型のフランスパンはオニット。
久しぶりに手を出して、オニット、美味しかったです。
スライスしたらいい焦げ感のオニオンが底の方にたまってて
美味しいお食事パンです。
トースターすると、むっちりした食感でとっても美味しいです。
いつもあるパンだから
いつでも買えるから、つい後回しだったけど
やっぱり美味しくて。
オニットの向こうには
今月のパン、ラ・フランスパン。
M-SIZEの玄米粉のパン生地がとてもいい香りです。

こちらは、先日ロジの木で買った
ミトラカルナさんの栗のパウンドケーキ。
しっとり感いっぱいで美味しいケーキでした。
・・・傘を電車で忘れたら、
昔と違って、乗り入れ線が多くて、
探し出せそうにない!
何社に電話しなきゃいけない?って思うと、探す気力が、無くなるよ。
M-SIZEの、ごぼう。
とても好きな季節パン。
今お店には、
ツナかぶら、ごぼう、タプナードきのこの、
3種類のお惣菜系パンがならんでます。
ゴボウのパン、よくよそのお店であるのは
ささがきにしたゴボウを使ったパン。
きんぴら風とか・・だけど
M-SIZEのゴボウパンは、そのままごろんとパン生地に巻かれてるので
ほっくりした噛み応えが味わえるところが大好き。

こちらは、徳多郎さんのスコーン(さつまいも)です。
M-SIZEとはまた違うタイプのパンが
並ぶお店、時々行くと
やっぱり美味しいなーって思えるお店。
ずーっとそう。
行くとやっぱり美味しいな、って思うのに、
しばらく行かなくなって、
それでまた行くと、「やっぱりうまし」って思っちゃう。
そういうのって、いいな。
自由が丘の甘酒のお店があったところ、
しばらく前に閉店して工事してるなーと思ったら
パンとエスプレッソがお店作ってたみたい。
パン売ってたけど、
まだプレオープンで、コロネしかない日もありました。
店名が可愛いけど・・。

なんとかプレッソ。
店内の床に
朧月を葉挿しで生育中なのを、発見。
多肉植物の、朧月。
私も家でやってるけど、簡単にどんどん、新芽がでてきて、株分けできます。
土に挿しとくだけだもん。
すごい簡単。
どんどん、どんどん、増えていくところは、
パンとエスプレッソがどんどんお店増えているのと、共通しています。
庭木の伐採で
地面に落とされて捨てられそうになってたきれいなお花救済、続きです。
可愛い蕾がいっぱいついてて
うまくすれば、花が咲いてくれるかも・・?

寒椿とか山茶花とか
どっちだっけか・・。
どこでもよく咲いてる花ですが、実は茶毒蛾が発生
しやすい木。
私も最近、毛虫が地面にいるのを見て、ひゃっ!てしたことある。
花はいいけど、毛虫はイヤー。
徳多郎さんのサンドイッチでランチです。
パンも具も素晴らしく美味しかったです。
クロワッサンもサンドイッチに会うんだなーと
むちむちした食感を楽しみました。

フォカッチャも。
これは晩ごパンになりました。
里芋がごろんっと入っててとっても美味しかった。
ところで
私の住んでる家周りの定期的な植木伐採が昨日あって、
毎度毎度のことながら、けっこうな騒音で、早く終わらないかなーと思ってたのです。
で、ふと外の様子を見たら
きれいな枝もどんどん刈ってるから
人がはけたころ、外に出て見たらきれいな
枝がいっぱいおちてました。
後で、エアーで吹き飛ばして掃除されちゃうので、
その前に、ちょっと拾って来た。
あんまり可愛いから。

赤い実がかわいいい〜。
クリスマスっぽい〜。
花も。・・続き。
神保町では
青山ティーアクトリーヘも。
キャンディーで美味しいミルクティーにして
バナナチョコレートワッフルにバニラアイスプラス。
いつ行っても間違いなく美味しい紅茶がいただけるので
安心のお店で、助かる。

そして、桜通りへ戻ればチャリティーオークションの風景。
参加する人たち楽しそうでした。
フラダンスとかもみました。
可愛かった。
その後、
絵本屋さんで、どっぷりと懐かしの本たちにつかって、
すっかり気分が他所へいってしまいました。

今朝もいいお天気。
都内じゃ無い方向へ、色づいた葉っぱを探しに行こうと思います・・が、
その前に昨日
買って帰ったM-SIZEキャラクリで美味しい朝ごはんにしました。
キャラクリを一晩置いといたことは、今までなかったけど
冷蔵庫で冷やしといたキャラクリも、すごく美味しい。
すずらん通りのサンガムのチキンティッカとラッシー。
チーズナンも美味しそうでした。
文銭堂の栗ご飯も美味しいです。

すずらん通り歩いてるといつも、
美味しそうなお店がたくさんあって、いつか入ってみようかな・・って
思ってたけど
そういうお店の屋台がいろいろ出てたので
楽しいです・・ブックフェスティバル。

二日目には、浅草へ行った帰りにまた寄り道して
タカノのチョコレートケーキとスコーンも買いました。
もう、毎日食べすぎ。
でも美味しかった。
ミルクティーも。
帰りに、まだまだ寄り道して、
M-SIZEへ。
神保町ブックフェスティバルをぶらついていた私、
子どもの本はちょっと離れた三井ビル公開空地の方でやってるというので
行こうと思ったら、
その手前、コーヒーのいい匂いと音楽がいっぱいあふれでるエリアに遭遇。
私は、・・・コーヒーは飲めませんけど、
この間ルーフさんが、「コーヒーの香りだけでも身体にいいんだそうです。」って
お話しされてたのを思い出しました。
私も、飲むのはだめだけど、香りは嫌いじゃ無い。
なので、飲めもしないのに、入ってみました・・・いろんな
スペシャリティーコーヒーっていうんですか?かっこいいコーヒー屋さんがいっぱい
集まってた。
前に、青山ファーマーズでコーヒーイベントの時みたみたいな、
いろんな味の飲み比べとかしてた。
それにしても、なんでコーヒーってこうもカッコイイ文化になっちゃってるんでしょうか・・とか、
紅茶のみの私は、思いつつ。
場所的には、テラススクエアかな・・?
音楽も、生演奏してる人たちがあちこちに観られて、町中が楽しく鳴ってました。
で、子どもの本も見て、
またすずらん通り〜桜通りと、じっくりみてまわりました。

夕方になると、提灯に火がともり
まだまだ、本を探して歩く人並みが。
雑誌の付録ばっかり売ってる屋台もあって、私もちょっと買っちゃったりした。
神保町ブックフェスティバルへ。
すずらん通りにも靖国通りにもいっぱいお店が出てました。
私は、
ずっと探してた本の、まさにその出版社さんが
ブースを出してるのを、知らなかったのに偶然見つけて、
欲しかった作品のシリーズ、まだ買えてなかったぶんが
3冊買えて、すごく嬉しい。
やっと出会えた、その時が来たのかーと。
上の写真は、ティーハウスタカノのです。
ちょうど作りたてのミルクティーを補充してる場面だったので
一杯二百円、いただきました。
他にも、この界隈って名店ぞろいだけど
そのお店が出してる屋台がいっぱいで、私も美味しいチキンティッカ食べました。
・・・ブックフェスティバル、今日も明日もやってます。
荷物重たくなるの必須・・・なんせ相手は本ですから。
八丁堀伊勢屋の豆大福を食べました。
少しこぶりで、さらっとシンプルな感じで、
初めはちょっと物足りなさを感じながら食べ始めて
そのうち、これはこれで好きかもー!って。
食べやすいって、こういうのをいうのかなー。
甘すぎなくってさっぱりしてて、とても美味しかった。
・・・なぜかやっぱり、
寒い日の方が和菓子系が美味しいです。
・・今日も夕焼けが綺麗です。
M-SIZEの今月のパンは
ラ・フランス・カマンベール。
玄米粉をブレンドした生地にラフランスと
カマンベールチーズをのせました・・酵母はみかん。
去年もこれ、大好きだった。
今年もやっぱり好き。
温めると、玄米粉生地のいい香りがふわん、とたつ。
今月のカレンダーを再チェックしたら
ボージョレーヌーボーパンが16日に入ってました。

商店街を歩いてたらもうクリスマス音楽が鳴ってるので、
もうやめてよー・・って気分。
時がたつのが速すぎて、あんまり
速すぎて、
あんまり考えたく無いくらいです。
・・家の仕事やらなんやら
忙しすぎてバタバタしていて、頭も心も落ち着かない日々です。
そんな中でも
昼間は時間を見つけて好きなお店でくつろぐのが大好き。
大抵、本を一冊もってるんだけど
なんとなくぼーっとしてることの方が多くて、
頭も疲れてるのかなーって思います。
本読む気にもならない。
もともと、あんまり頭の中のキャパ大きく無いんだから無理もないです!